> メモ帳
アイアンガーヨガ百科全書の各項目は、
日々増補を重ねます。 時々チェックして下さいね! 「ヨガ・インスティチュート京都駅」のHPへ戻る→http://www.iyengaryoga-kyoto.com > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
|
>
ボルスター講習会&勉強会 (Let’s make the yoga bolster by ourselves !)
ボルスター講習会&勉強会 (Let’s make the yoga bolster by ourselves !)
当ヨガ教室(ヨガ・インスティチュート京都駅)では、8月上旬にヨガ・ボルスターの手作り講習会と、ボルスターを使ったアサナ練習の勉強会を開催する予定です。 ヨガ・ボルスターは、B.K.S.アイアンガー導師が発明されたヨガ道具の一つで、スプタ・バッダ・コーナアサナや、頭を休めたアドー・ムカ・シュヴァーナアサナをする時などに、効果を発揮します。 しかし規格通りに作られているボルスターは少なく、世間に広く販売されているボルスターの中には、アイアンガーヨガで使われているのとは全く違う規格のボルスターが多いのです。またアイアンガーヨガの世界でも、国によって規格や大きさや材料がマチマチであり、どれが本当のボルスターか分からなくなっています。 アイアンガー導師の著書には、「重さは3kg、長さ60cm、直径23cm、中には綿をぎゅうぎゅうに詰めて、綿のボルスター・カヴァーを付ける」と指示されています。これを世界基準と考えるべきでしょう。 市販のボルスターよりも、やはり手作りの方が使い勝手が良いです。以前にも私の指導でボルスターを作った生徒が、「市販のものより、手作りの方がシッカリしている」と喜んでいます。ただ、ボルスターは1つ作ってしまえば10年くらいは持つので、多くの人にとって、手作りする回数が少なく、コツを覚えるヒマがないのが実情。だから指導者と一緒に作らないと、失敗する危険が高いです。失敗するとデコボコになってしまう。 私は4年前に、企画広報委員会からボルスター作りに関する取材を受け、知っていることをお話ししました。それは「日本アイアンガーヨガ協会ニュース29号」に掲載されています。ただ、紙面だけでは、やはりコツは伝えにくいのです。 この良い機会に、自分のボルスターを作ってみませんか? 講習会の詳細が決まり次第、皆さんにお知らせします。ご期待ください! ![]() (写真:緑色のソーセージ型のクッションが、ヨガ・ボルスター。1人2個持っていれば、より便利です。) 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~
by iyengar-encyclo
| 2014-06-06 23:18
| 最新ニュース
|
> 外部リンク
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||