> メモ帳
アイアンガーヨガ百科全書の各項目は、
日々増補を重ねます。 時々チェックして下さいね! 「ヨガ・インスティチュート京都駅」のHPへ戻る→http://www.iyengaryoga-kyoto.com > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
|
1
アイアンガーヨガに適したイス②
(前回の続き) あと、イスの脚が太くないものが、使いやすいです。ヴィパリータ・ダンダアサナをする時、後ろの脚をつかむことが出来なくなるので、胸が広げにくいのです。 また前の脚2本の間に木が通っていると(添付写真)、イスを使ったウシュトラアサナをする場合に、すごくやり難くなるので、これもお薦めできません。 ![]() とはいえ、「あれダメ、これダメ」と言っていると、選ぶものが無くなってしまうので、最善のイスを購入し、あとは辛抱しながら、自分なりに使いこなすことが大切です。「アイアンガーヨガ仕様のイス」が発売されるようになったら、良いのですが…。 次のサイトでパイプイスを販売しています。兵庫県伊丹市にある会社「野坂商事」。私はイスを実際に見たわけではないので、何とも言えませんが、写真だけ見ているとアイアンガーヨガに適していそうです。一度、実物を見に行って、お薦めできるかどうか確かめたいと思います。 http://www.geocities.jp/nosakatd/chair.htm 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-27 20:45
| プロップス
アイアンガーヨガに適したイス
パイプイスから、背の部分を取り外したものが、使いやすいです。(添付写真) イスを使ったバラドヴァージャアサナをする時や、ヴィパリータ・ダンダアサナをする時などは、上半身をすべり込ませるのに、背が無い方が使いやすいからです。 背の部分を取り外すのは、専門の業者に頼むしかなく、これをやってくれる職人さんを探すのが大変です。技術的に難しいことではありませんが、それをやってくれる人を知っていないと、シロウトでは無理です。取り外し代そのものは、1000円くらいでやって貰えたので、高くつくことはありませんでした。 私は、イスの専門店でパイプイスを1800円で買い、それをわざわざ職人さんの所まで車で運び、背を取り外してもらってから、後日、宅急便で返送(600円)してもらいました。だから合計、3,400円くらいかかりました。最近、同じイス専門店へ行ったところ、ずっと価格が高騰しておりビックリしました。(1脚4000~5000円!) パイプイスを買う時に気をつけることは、背の部分が湾曲していないものが使いやすいということです。もたれかかりやすいように、背がわざと湾曲させてあるものだと、背筋の真っ直ぐさをチェック出来なくなってしまいますし、背の上部が湾曲されてあると、チェアー・サルワーンガアサナをする時に、足を置きにくくなります。 (…続く) ![]() 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-24 21:31
| プロップス
>
私の勉強方法
私の勉強方法
世の中には論理を重視する人と、経験を重視する人がいます。 まず1つの法則性を決め、そこから個々の現象を理解してゆく人と、いろいろな現象を取り込んでゆき、そこから法則性を見出す人です。私は、まずいろいろな現象をカオス的にどんどん取り込んでいって、それから論理を構築してゆくタイプです。 アサナの練習についてもそうで、たとえばヴリクシャアサナだと、「○年○月○日に練習した時、△△△△のことに気づいた」といったことを、ノートに書き残してゆきます。(こういった作業はとても面倒ですが、ここが頑張りどころ。)そういう作業を延々とこなしてゆき、やがてそのアサナの本質的なことに気づくこともあります。(気づかないで、いまだ勉強中のアサナも多数あります。)私は比較的マメな方なので、こういう地道な勉強も何とかこなしていますが、あまり「しんどい」とか「面倒」と思わずに、むしろ楽しみを見出すように努めています。 恥ずかしいので具体例は挙げられませんが、何年も前の記述を見返していると、「なんとバカなノートを書いてたんだろう!」と赤面することもあります。しかしこれらのファイルは、私にとっては宝物! ずっと以前には、要らなくなったコピー用紙の裏を使って、アサナファイルを作っていましたが、4年まえに、そろいのファイルを4冊買ってきて、専用の統一ルーズリーフを用意し、現在はそれに気づいた事を書き残しています。(ルーズリーフのサイズが統一してないと、リングに通すとき、ガサガサして通しにくいから。) 皆さんも、自分なりの勉強法を見つけてください。 (以下の写真は、私がつけているアサナ別のファイル。恥ずかしいので画素率を下げています。手前の青いファイルが、以前つけていたノート。) ![]() ![]() 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-21 23:46
| アサナ
ケイ・パリー先生の再来日
オーストラリア協会の会長のケイ・パリー先生が再来日され、アセスメント(試験)の監督とティーチャートレーニングをされました。ティーチャートレーニングは、今回のアセスメント受験生のためと、過去に合格している人たち(私を含め)のための上達に資するように、プログラムされていました。 午前2時間、午後3時間のトレーニングで、午前の方では入門認定証レベル2のアサナ試験をそっくりそのまま練習。私が6年前に受験した時と比べ、少し内容が変っており、アイアンガーヨガが日々進化していることを実感。久しぶりに同期の仲間と一緒に入門認定証レベル2の模擬試験を受けました。これだけでもかなりハードな練習!(明日、きっと筋肉痛です。。。) 午後は、午前のアサナ模擬試験の反省と、注意点の列挙と、質疑応答。今回のティーチャートレーニングは、主役はあくまでも今回の受験生たちなので、私は遠慮してあまり質問をしませんでしたが、サーランバ・シールシャアサナⅠの手の組み方についてだけ質問をさせて頂きました。逆立ちする時、初心者は一生懸命上ろうとして、手をきつく組みがちですが、それはよくないそうで、前腕の2本の骨・尺骨(しゃっこつ)とトウ骨が、床と垂直に置かれることを重視すべき、とのお答えでした。 ケイ先生とは、私が受験生だった頃からのお付き合いで、私のことをよく覚えていてくださり、今回もお会いするなり「映画評論のほうも頑張っていますか?」とお声をかけて頂き、感動しました。日本アイアンガーヨガ協会の恩人であると共に、私にとってもかけがえのない恩人です。 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-18 22:55
| 最新ニュース
>
花粉症対策
花粉症対策
花粉症の季節になりました。私は花粉症ではないのですが、知り合いの方が花粉症で、とても苦しんでいます。彼は独自の「花粉症対策」を考案したらしく、それを教えてくれました ―― 鼻の穴の内側と、目の周りに、薄~~くオロナインを塗る。そうすると、オロナインが花粉を吸い寄せてくれる。 効果があるのかどうか分りませんが、読者の皆さんも、一種の民間療法として、試してみて下さい。何より「お金がかからない」というのが良いですね。 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-13 00:55
| 健康全般
>
必要なプロップス
必要なプロップス
アイアンガーヨガの特徴の一つは、プロップス(ヨガ道具)を使ってポーズを練習することです。 プロップスの種類は多いですが、日常の練習で必要なものを紹介します。 まず、最低限必要なものは、「マット1枚」「ブリック2個」「ベルト1本」「ブランケット2枚」「バンデージ1つ」の合計7点。アイアンガーヨガのワークショップに参加する場合、これら7点を会場まで各自で持っていかねばなりません。結構な荷物になるので、女性などはキャリーバッグで運ぶことが多い。だからワークショップ会場の近くでキャリーバッグを引いてる人がいたら、「この人、ワークショップに参加する人だな~」と想像がつきます。 ![]() もっと本格的に練習したい人は、次の14点をそろえると良いでしょう。 「マット1枚」「ブリック2個」「薄いブリック1個」「ベルト2本」「ブランケット3枚」「バンデージ1つ」「ボルスター2個」「タイマー1個」「イス1脚」。 イスは背もたれの部分を外したものが使いやすい。私はパイプイスを買ってきて、わざわざ背もたれ部分をお金を出して工務店の人に外してもらいました。 ![]() ひと通りそろえると、それなりの金額になりますが、1度買えば10年や20年は持ちます。そういう意味では高くありません。いろいろなヨガ雑誌や健康雑誌を見ていると、「そんなモンまで、買わんでエエやん」と思うものまで売っていますが、そういう所で浪費しないで、意味のある買物をしましょう。 もちろん、プロップスに頼りすぎるのは良くありません。「どのプロップスを、どういう状況で使用するのか?」は、そのポーズをどれだけ深く理解できているかに、かかっています。 かつては、こういう言葉で表現されていました。「目の見える人に、杖はいらない」。やや差別的な表現なので、最近はあまり使われなくなりましたが、プロップスの意味を的確に表わした言葉だと思います。 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-09 00:57
| プロップス
ちょっとした工夫②
シャヴァアサナをする時、近くに置いてあったブリックを頭の下に入れ、首や頭部の緊張を減らせることをしますが、そういう時はブリックを顔の上を通らせないようにするのがコツです。添付写真で「①→②→④」と移動させるのではなく、「①→③→④」と移動させるのです。 顔の上でブリックを扱うと、何百回に1回は顔にブリックを落としてしまいます。私もこれまで3~4回落として、痛い思いを経験したことがあります。若くて元気のある人なら大丈夫ですが、高齢者の場合だと大怪我につながる可能性があります。 そうならない為には、顔の上でブリックを扱わないよう習慣づけるのが大切です。これは病院の看護婦さんの基本ルールでもあるそうです。患者さんの顔の上で作業をすると、いつか必ず物を落したりします。そういう失敗をしないためには、最初っから「顔の上で作業しない」ことを自分に義務づけるのです。 ヨガのブリックの場合も全く同じで、最初はルールを守らねばならない窮屈さを経験するでしょうが、習慣として身についてしまうと、それほど面倒なことではありません。 追記:高齢者には木製のブリックではなく、形成スポンジを使わせると安心です。ただしセツ・バンダ・サルワーンガアサナをする場合などは形成スポンジの使用は不適切であったり、仙骨の下に入れて心身をクールダウンさせる場合などは木製ブリックの方が良いなど、適材適所を指導しなければなりません。 ![]() 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP: http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」: http://yogaforall.exblog.jp/ フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」: http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」: https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ ▲
by iyengar-encyclo
| 2013-03-05 01:18
| プロップス
1 |
> 外部リンク
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||