人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アイアンガーヨガで解消する3つの不安
アイアンガーヨガで解消する3つの不安

多くの人は人生に3つの大きな不安を抱えています。それは…

1.病気で苦しむかもしれない不安

2.生活が崩壊するかもしれない不安

3.孤独にさいなまれるかもしれない不安

将来健康を害して寝たきりになり、身を切られるような痛みで四六時中、苦しむかもしれない不安。

経済的に破たんしホームレスになるかもしれないという不安。

肉親からも友達からも見放され、誰にも相手にされなくなって淋しい淋しい毎日を送るかもしれないという不安。

こういった不安は誰しも多かれ少なかれ抱えていますが、私はアイアンガーヨガの修得を通じて、ほとんど不安を感じなくなりました。

アイアンガーヨガさえ練習していたら(最高級の健康を得るのは難しいかもしれませんが、)日常生活に何ら支障のないレベルの健康は確実に得られます。

また、慎ましやかな毎日を維持できる程度の生活力なら生涯にわたって身につけられる…という根拠のない自信が、アイアンガーヨガの練習から私は得ることが出来ました。

そしてアイアンガーヨガの練習を重ねるうちに、かりに将来ひとりぼっちになっても淋しさに苦しまないだろうという、これまた根拠のない自信を得ることが出来ました。(それ以前に、アイアンガーヨガを身につけるほどの人ならば、きっと多くの人から愛される人間になるはずだと思います。)

もちろん将来のことは分かりません。80才まで生きるとしたら、こんな私に限って3つの不安に苦しむ老後を過ごしているかもしれませんね()

でも少なくとも、45歳の今から80歳までの35年間、根拠のない不安におびえ続けることなく、根拠のない自信に支えられる35年間を生きるほうが、ずっと楽しいし気持ちもラクです。

全ての苦しみから解脱するには、相当アイアンガーヨガの練習を積まねばなりませんが、そこそこ楽しくて活気に満ちた人生ならば、あるレベルまでアイアンガーヨガを練習すればほとんどの人が修得可能です。

特に優れてもいず、特に劣ってもいない、私のような普通の人間でも、アイアンガー先生のメソッドを忠実に練習し、自分の中にメソッドを引き入れて主体的に学べば、不安に負かされない人生を歩むことができるのです。

アイアンガーヨガで解消する3つの不安_a0274392_00535149.jpg

執筆者:山口博哉
京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス!
公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com
ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp
フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto
ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto

アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~

# by iyengar-encyclo | 2016-03-02 00:56 | 私のヨガ随筆
尾上松之助の像、建立50年の記念式典
尾上松之助の像、建立50年の記念式典


日本映画史上の最初の大スター・尾上松之助(愛称・目玉の松ちゃん)の功績をたたえた像が、京都の鴨川公園に作られてから今年で50年を迎えます。それを記念した式典が201636()に鴨川公園で実施されます。私も取材&お手伝いで参加します。一般の方もお焼香ができますので、ぜひ御参加ください。

今や日本映画は世界的に高く評価される芸術文化となりました。そのきっかけを作ったのが尾上松之助さんです。松之助さんがチャンバラ映画で日本中を一世風靡したからこそ、映画文化は日本に根づき、文化&産業として隆盛をみたのです。

36()は、午前10:30から11:40まで式典があり、一般の方もお焼香に参加することができます。午前10:00ごろから関係者が会場に集まる予定です。当日は寒いことが予想されるので厚着でお集まりください。もちろん参加無料です。会場は京阪電車の出町柳駅から西へ徒歩2分くらいで、出町橋と河合橋の交差するあたり。下鴨神社の南端です。

今は亡き映画大スター・目玉の松ちゃんをしのぶ一日となりますように……。(^^

(「京都新聞」224日に記事が掲載されました。)

尾上松之助の像、建立50年の記念式典_a0274392_13593316.jpg
尾上松之助の像、建立50年の記念式典_a0274392_13594307.jpg


執筆者:山口博哉
京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス!
公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com
ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp
フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto
ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto

アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~

# by iyengar-encyclo | 2016-02-28 14:00 | 最新ニュース
日本アイアンガーヨガ協会の運営・5
日本アイアンガーヨガ協会の運営・5


「会則」「規程」「申し合わせ」の圏外にある大きなルールとは「アイアンガー導師の意思」です。
アイアンガー導師が会長であり、日本協会はRIMYIに付属する団体であることが、会則にも明記されています。その権威は、会長が求めたら日本協会は解散しなければならないほどの権威なのです(会則第24条第1項第3号)。


アイアンガー導師の意思は、会則(憲法)のさらに上に位置しています。これは一見、理不尽に思えますが、そもそも導師は「アイアンガーヨガ協会を世界に作りたい」と思ったのではなく、「アイアンガーヨガの教えを正しく伝えるために、世界各地の教え子たちから要請されて協会を作った」という経緯がありますから、団体のルールよりも、アイアンガー導師の意思が優先されて当然なのです。


ただ、そうなると「会則を遵守するより、アイアンガー導師の鶴の一声を頂くほうが、す早く協会を運営できる」となってしまい、多くの国で「アイアンガー導師への直訴」が増える結果を生みました。そのためRIMYIから「今後このような連絡は受け付けません」というお達しが出たほどです。


会則にのっとって理事会を動かし、協会員を納得させながら協会運営することは、とても骨の折れることです。しかし、その困難なことを一つ一つ根気強くすることが、アイアンガー導師への最大のご恩返しだと、私は思います。逆に言うと、会則を軽視することは、アイアンガー導師への最大の非礼となります。


日本アイアンガーヨガ協会の会員のうち、会則を熟読した人が何人いるでしょうか? 一度でも通読した人がいるでしょうか? 
会則はアイアンガー導師の遺言です。導師はご自分の死期を想定し、次の世代が安定してアイアンガーヨガ・メソッドを学べる環境を作るよう努められました。そして、会則制定に関する質問が世界中から寄せられても、根気強く回答されました。それに対する最大のご恩返しは、会則を遵守して協会運営をすることなのです。


日本アイアンガーヨガ協会の運営・5_a0274392_23273279.jpg
執筆者:山口博哉
京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス!
公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com
ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp
フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto
ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto

アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~

# by iyengar-encyclo | 2016-02-24 23:29 | アイアンガーヨガ協会
日本アイアンガーヨガ協会の運営・4
日本アイアンガーヨガ協会の運営・4

日本アイアンガーヨガ協会の「会則」は極めて大切なルールであり、いわば日本国憲法のような確固たる位置にあります。この会則の下にあるのが「選挙規程」です。

会則が「日本国憲法」だとしたら、選挙規程は「法律」と言えるでしょう。会則を改正するのは大変ですが、規程は理事会の決定で変えられます。
現に今回の理事選挙から、関東地区の理事が3人になり、四国九州地区の理事が1人に変わりましたが、これは理事会で決定されました。
現在、規程は「選挙規程」しか存在していませんが、いずれは別の規程が制定されるかもしれません。

会則と規程の次に存在するルールは、「申し合わせ」という取り決めです。
2年に1回理事会が変わり、その都度いろいろなことが目まぐるしく変わってしまうと、協会運営が安定しません。そこで理事会が「申し合わせ」を決め、次の理事会にルールを引き継ぐのです。


たとえば協会ニュースを発送する場合、大量発送を割引にしてもらえる申請を郵便局へ出し、郵便代を安くしてもらえます。こういう好条件を次の理事会へ伝えると経費削減につながります。
こういう引き継ぎを「申し合わせ」という一種のルールで伝えてゆくのです。


ただ多くの申し合わせが成文化されておらず、理事の記憶に頼るその場しのぎになっているのが現状です。これは理事の怠慢というより、安定した事務担当を置いていない弊害だと思います。
それぞれの理事は一所懸命、仕事をしていますが、それがオーバーワークになっているので、日本協会もそろそろ専任の事務担当を置く時期になっているのかもしれません。


これらの「会則」「規程」「申し合わせ」の他に、もう一つ大きなルールがあります。それは「アイアンガー導師の意思」です。【つづく】


日本アイアンガーヨガ協会の運営・4_a0274392_00113108.jpg
執筆者:山口博哉
京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス!
公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com
ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp
フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto
ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto

アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~

# by iyengar-encyclo | 2016-02-22 00:12 | アイアンガーヨガ協会
日本アイアンガーヨガ協会の運営・3
日本アイアンガーヨガ協会の運営・3

日本アイアンガーヨガ協会の会則は、インドから送られてきた雛形をかなり日本版にアレンジしています。
「この条文が、なんでここに入ってるんだろ?」と疑問に思ったことがあったので当時の起草者に聞いたところ、「そこにしか入れる箇所がなかった」とのこと。
笑い話のようですが、インドの雛形を日本の法律や現状に当てはめてアレンジしてゆくうちに、一つの条文が変わると、次の条文にも影響を与え、整合性がなくなる恐れがあります。だから当時の起草者は大変な思いをして日本版を作られたということなのです。

会則を読み込むことは、とても難しい。私も10年前に理事に就任した時は、1ヵ月かけて会則を熟読し理解することに努めたほどです。
協会のホームページには会則がアップされていて、会員は閲覧することが可能ですが、これとは別に「コメント付の会則」も存在します。当時の起草者がどういう意図で日本版をアレンジしたかが、これを読むと分かります。(これは一般の会員には公開していません。なぜなら条文の解釈を誘導することになるからです。)

日本版会則を理解しようと思った時は、英語で書かれた雛形をさかのぼると良い。雛形にはアイアンガー導師の意図が正しく反映されているからです。(ただし英語なので読むのが大変。)

アイアンガー導師が起草された雛形は非常に民主的だと私は思います。例えば理事を選ぶ時も、先生の資格を持った認定指導員だけから理事を選ぶのではなく、一般会員の中からも理事を選出しています。つまり上級者だけに理事会運営を任せるのではなく、一般の会員からも意見を吸い上げなさい、という考えです。


ただ、いかに優れた会則であっても、それを良心的に運用してゆくかどうかは、会員の不断の努力にかかっているのです。【つづく】

日本アイアンガーヨガ協会の運営・3_a0274392_23442419.jpg
執筆者:山口博哉
京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス!
公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com
ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp
フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto
ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto

アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~

# by iyengar-encyclo | 2016-02-16 23:46 | アイアンガーヨガ協会
   

アイアンガーヨガのあらゆる情報をすべての人に!
by iyengar-encyclo
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> 最新の記事
信じる力
at 2016-05-31 00:09
ヨガアサナの名称
at 2016-05-20 20:55
ヨガ・インストラクターとして..
at 2016-05-18 00:01
子供への虐待
at 2016-05-10 20:54
ヨガの映画
at 2016-04-15 23:18
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧