> メモ帳
アイアンガーヨガ百科全書の各項目は、
日々増補を重ねます。 時々チェックして下さいね! 「ヨガ・インスティチュート京都駅」のHPへ戻る→http://www.iyengaryoga-kyoto.com > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
|
日本アイアンガーヨガ協会の運営・2
山口博哉(アイアンガーヨガ 京都) http://www.iyengaryoga-kyoto.com 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ #
by iyengar-encyclo
| 2016-02-03 20:44
| アイアンガーヨガ協会
新シリーズ 日本アイアンガーヨガ協会の運営・1
日本アイアンガーヨガ協会が創立したのは1988年です。日本人のアイアンガーヨガ経験者が一定数生まれたのを機に、アイアンガー導師が「日本協会を設立しなさい」と指示を出されたのがきっかけです。 ![]() このようにして日本協会は生まれました。当初はメンバーも少なく、みんなが顔見知りだったので、本当に「内輪の集まり」であり、とくにルールを決めなくても運営できていたのです。つまり「組織はあるがルールはない」状態でした。私は便宜的にこの時期を「事務局時代」と呼んでいます。 だんだんメンバーが増え、全員が顔見知りでなくなってくると、どうしても団体にルールが必要になってきます。また純粋なアイアンガーヨガ生徒でない人が、少しアイアンガーヨガを学んだだけで「私はアイアンガーヨガの一員です」と称するようになり、他の純粋なアイアンガーヨガ生徒たちが困る状況が世界的に生まれてきました。そこでアイアンガー導師は「それぞれの国の協会で会則を作りなさい」と各国に指示を出され、その雛形となる会則を送って下さいました。 その雛形は日本アイアンガーヨガ協会のホームページで読むことができます。(非会員は閲覧できません。)ホームページの「会員のページ」に入り、「RIMYIからのガイドライン2009年版」を開いてください。ちなみに、この2009年版は新版で、それ以前に2004年版が存在しています。 この2004年版が日本に送られてきて、それを一旦プロの翻訳家に依頼して、全文を英語から日本語に翻訳し、それをもとに何度も文章が練られ、何度もアイアンガー導師と質疑応答しながら、日本の会則が作られました。と言うのは、RIMYIから送られてきた雛形は、そのままでは日本で使えなかったからです。雛形は大勢の会員がいることを想定して作られていますが、当時の日本には会員数が少なかったのです。 こうして日本会則が作られ、事務局に替わって理事会が運営を担当する時代となり、「組織もありルールもある」状態になりました。私は便宜上この時期を「理事会時代」と呼んでいます。(つづく)
#
by iyengar-encyclo
| 2016-01-29 23:33
| アイアンガーヨガ協会
コーヒーもヨガも同じ
おいしいコーヒーの最大条件は「豆の新鮮さ」です。豆の種類がブルーマウンテンであろうが、水の種類がどうであろうが、豆が新鮮でさえあれば、おいしいコーヒーが飲めます。 しかしこの一番大事なことが世間には浸透していません。なぜでしょう? それは豆の鮮度を問題にし始めると、コーヒー業界は成り立たないからです。生豆(白色)を焙煎によって茶色や黒色にするのですが、それからの賞味期限はせいぜい1週間!! コーヒーは生鮮食料品なのですが、工場で焙煎して消費者のもとへ届けられるまでに数日かかってしまうし、鮮度を正直に表示すると売れなくなってしまう。だからコーヒー豆を売ってる店で一番嫌われるのは「いつ焙煎したんですか?」という質問です。 しかし100グラム=数百円という安さで買う以上、豆の鮮度でクレームをつけるのはむしろ消費者エゴ。ホンマもんのコーヒー豆を買うには、それだけのお金を支払わねばなりません。 ヨガも同じです。 ヨガの練習で最も大事なのは、身体の内側をいかに安全に正しく伸ばし広げるかです。それを教えるためには、先生になる人は相当な訓練が必要ですし、的確に生徒を観察する目を養わねばなりませんし、少人数制で丁寧に指導してゆかねばなりません。そうすると1回=500円くらいのレッスン料ではクラスが成立しないのです。成立しなければ手を抜かざるを得ない。 世の中はすべからく「安かろう悪かろう」であり、正しいものを受け取るためには、適切な代金を支払わねばなりません。 身の回りの全てに「ホンマもん」を求めてはお金が続かない。私も、例えば毎日食べるお米や毎日履く靴下にはお金をかけてません。米は「粗悪でなければ良い」と思っていますし、靴下は100均で買っています。ホンマもんの靴下屋さんからみれば「あんな足に悪い靴下を履いて」と思われるかもしれませんが、私は仕方ないと思っています。 結局は人生のどこにどういう質を求めるかなのでしょう。「ヨガ修得の最高峰はアイアンガーヨガである」と、私は胸を張って答えます。 アイアンガーヨガ 京都 山口博哉 http://www.iyengaryoga-kyoto.com
執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ #
by iyengar-encyclo
| 2016-01-26 14:21
| 私のヨガ随筆
連載再開「協会ニュースレターの歴史・その11」
連載が中断していましたが、今回は「日本アイアンガーヨガ協会ニュース」21号について書きます。 第21号は前号から約10ヵ月後の2007年1月15日発行。12頁。 これまでのニュースレターの良い所を継承しつつ、素人の目から見て「もっと知りたかったこと」を正直に紙面に出してゆこうと決意したのです。
アイアンガーヨガ 京都 山口博哉 http://www.iyengaryoga-kyoto.com ![]() 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! 公式HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com ブログ「アイアンガーヨガ百科全書」:http://yogaforall.exblog.jp フェイスブック「アイアンガーヨガ随筆」:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター「アイアンガーヨガ in 京都!」:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto アイアンガーヨガ in 京都! ~京都にアイアンガーヨガを広めよう!~ #
by iyengar-encyclo
| 2016-01-13 23:22
| その他のアイアンガー文献
>
最新ニュース
アイアンガーヨガ百科全書
アイアンガーヨガ協会・認定指導員である山口博哉が、アイアンガーヨガ普及のために作ったブログです。アイアンガーヨガの百科全書をめざし、項目を順次ふやしてゆき、また項目の内容も増補してゆきます。日本のアイアンガーヨガ協会で理事をつとめ、海外のアイアンガーヨガ関係者とも交流が深い経験をいかして、いろいろな情報を発信してゆきます! ![]() 執筆者:山口博哉 京都駅の近くで、アイアンガーヨガの教室「ヨガ・インスティチュート京都駅」を開校しています。詳しくは下記にアクセス! HP:http://www.iyengaryoga-kyoto.com フェイスブック:http://www.facebook.com/iyengar.kyoto ツイッター:https://twitter.com/#!/iyengar_kyoto #
by iyengar-encyclo
| 2015-12-31 22:34
| 最新ニュース
|
> 外部リンク
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||